日本を旅する
お寺・神社は
お寺や神社も宗教の要素があります。よく知られている場所では「伊勢神宮」・「出雲大社」があります。この二つは、「神道」の始まりの場所となっています。日本には「お寺・神社」も多いですが、その場所によって神様の祀られ方に違いがあります。場所の事を「聖地」と呼ぶようになったのは、その場所が「何かの始まりの場所」だからなのかもしれません。「聖地」の使い方は様々ありますけど。
お寺や神社に言えるのは、大きい事や豪華な事だけでそこが古くからある場所なのだとは必ずしも言えません。大きくもなくそこまで一般に知られていない所の方が古くからの歴史がありとても神の力に漲っている場所の可能性もあったりします。
八百万の神々が集まる神社
日本には八百万の神が存在していると考えられています。そんな八百万の神々全てが集まると言われている場所が島根県にある「出雲大社」です。八百万の神々が集まるということはそれだけパワーがある場所として考えられますよね。
出雲大社といえば、神楽殿の大しめ縄と縁結びの神様が祀られていることで有名な神社です。昔から多くの人たちが参拝に訪れます。縁結びのお守りには凄いご利益があると言われています。
また、出雲大社の参拝の仕方は他の神社の「二礼二拍手一礼」とは異なり、「二礼四拍手一礼」となっています。この方法には、神様に対し限りない拍手をもっているという意味が込められられています。
出雲大社データ
住所 : 島根県出雲市大社町杵築東195
電話番号 : 0853-53-3100